
今、なぜ「カフェイン レス」なのか?
コーヒーと言えは、カフェインが含まれているのが当たり前。
現在、カフェインが安易に手に入る環境の中、その危険性を知らずに依存し、知らぬ間に中毒になっていく、中でもエナジードリンクに代表されるカフェインを含んだ飲料は、若者に大人気の成長市場でもある。カフェインの大量摂取に注意したい。
そこで、
アニーズコーヒーは、健康のために役に立つ「ポリフェノール」に注目、カフェイン無しのコーヒーで「ポリフェノール」が、一般的な深煎りコーヒーより10倍と多い、健康に良い浅煎りのデカフェ「ジャズコーヒーEX-3」を提供しています。
◎ カフェインを気にせず安心して飲める Jazzcoffee 3種類のご紹介
JazzCoffeeのEX_1・
通常のカフェイン量のある中煎りコーヒーとデカフェ(99.8%カフェインカット)のブレンドでカフェイン量を50%カット。
緑茶と同程度、気軽に飲めるカフェイン量の少ないハーフカフェインコーヒーです。
JazzCoffeeのEX_2
デカフェ(99.8%カフェインカット)の中煎りコーヒーです。
JazzCoffeeのEX_3
デカフェ(99.8%カフェインカット)のコーヒーを浅煎りにした「ポリフェノール」の多いデカフェコーヒーです。
◎ カフェインを気にせず、毎日こまめに飲め、健康管理に良い、Jazzcoffeeと相性の良いブレンド。
1)Jazzcoffee と「甘酒」、2)Jazzcoffee と「ノンアルコールビール」、3)Jazzcoffee と「クラフトコーラ」
参考資料_1 今、カフェインの摂取が原因で救急搬送される若者が急増している。
今、カフェインの摂取が原因で救急搬送される若者が急増している。日本中毒学会の調べでは、5年間で101人が病院に運ばれ、うち3人が死亡していた。平均年齢は25歳で、95%がカフェイン入りの錠剤を大量に口にしたことだった。若者の間で何が起きているのか?中毒になった若者を取材すると、カフェインが安易に手に入る環境の中、その危険性を知らずに依存し、知らぬ間に中毒になっていく実態が浮かび上がった。一方、エナジードリンクに代表されるカフェインを含んだ飲料は、若者に大人気の成長市場でもある。カフェインの大量摂取をどうしたら防げるのか考える。
出演者 松本俊彦さん (国立精神・神経医療研究センター)
加藤弘斗 (NHKディレクター)
武田真一 (キャスター) 、 田中泉 (キャスター)
詳細は、https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4036/
参考資料_2 ポリフェノールは、生活習慣病の予防に役立ちます。
自然界に5,000種類以上あるポリフェノール。赤ワインに多く含まれている、“ポリフェノール”ですが、レギュラーコーヒーにもポリフェノールが含まれています。当然、デカフェ(カフェインレスコーヒー)でも、ポリフェノールは赤ワイン並にしっかり摂れます。
ポリフェノールの効能としては、視力回復、血圧低下、動脈硬化予防、美肌効果、脂肪の消費などが挙げられます。
ポリフェノールは、抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があり、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立ちます。ポリフェノールは、水に溶けやすい性質があるが効能は、比較的短時間で作用と言われているので、毎日こまめに摂取するには、カフェインレスのデカフェコーヒーは最適です。
参考資料_3
深煎りor浅煎り、コーヒーのカフェインとポリフェノール含有量
浅煎り豆と深煎り豆ではカフェインは同量。ポリフェノールの量は、深煎り豆が最も少ない。
ポリフェノール効果がある「クロロゲン酸」は熱に弱いため、焙煎を深くすると減少します。そのため、デカフェコーヒーは、「浅煎り」で飲むといろいろな薬用効果得られ、より健康コーヒーとなります。数値だけを比較した場合、2つの有効成分の含有量は浅煎り豆が一番多い。
データ写真では、浅煎り「200mg」に対し深煎りは「20mg」であり、浅煎りポリフェノールの量は深煎りの約10倍です。
岡 希太郎さん、東京薬科大学名誉教授 薬学博士
1941年生まれ、東京都出身。日本コーヒー文化学会常任理事。コーヒー成分を研究し健康効果を、追求。著書に『がんになりたくなければボケたくなければ毎日コーヒーを飲みなさい。』(集英社)、『珈琲一杯の元気』(医薬経済社)など多数。
取材・文/高橋晴美 写真/鈴木正美 スタイリング/タカハシユキ
日経ヘルス2016年4月号掲載記事を転載、この記事は雑誌記事執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります
https://woman.nikkei.com/atcl/doors/wol/column/15/012200052/040100082/