ソフトクリームなど、舌の先で舐めるのは甘味を感じるのは良く聞く話。
甘味は舌先で、塩味は舌先の外側で、酸味は舌の奥のほうの外側で、苦味は、舌根の部分で感じ取られと言われてます。
味覚には「甘味」、「酸味」、「塩味」、「苦味」の4基本味覚をはじめとする様々な味覚があります。
ここ最近の研究に於いて解剖生理学等では、甘味は舌先で、塩味は舌先の外側で、酸味は舌の奥のほうの外側で、苦味は、舌根の部分で感じ取られと言われてます。
甘いものはよく味わいたいと舌の前のほうで自然と体感が働くのではないかと思います ?
健康的な美しさ、美味しいをサポートする、 Double ライン カップ!
「ダブルライン.カップ」で、舌先をスポットポジションに当てれば、舌先で甘味を感じやすくなり、正しい舌の位置のトレーニングで、小顔になれると言われてます。
◎ Double ライン カップの正しい飲み方、
ウエルクイーンのダブルラインカップでは、
顎が顎が上がらないように注意する。
(1)下唇をダブルライン(窪み)の位置に置く。(2)カップの口に舌を置く。舌の運動を軽く意識しながら『ゆっくり』飲んだだあとは、(3)口を締める。その後は瞬間に『鼻と息が止まる』ので『飲み込む』、飲み込んだ後 は息を吐くように日頃から意識する運動の繰り返しです。
※ 飲み込む力が低下してなく、嚥下に問題がなくても、嚥 下後息を吸ってしまう人がいるので、要注意です。出来れば、飲み込んだ後 は息を吐くように日頃から意識することで 改善すると聞いています。
「味覚と味は別物であり、“舌から入ってくる情報”である“味覚”と“鼻から入ってくる情報”である“嗅覚”を合わせて私たちは『味』を感じているのです」と言う話題もあります。
そう話すのは、味覚と嗅覚の相互作用に関心をもち、それらの認知メカニズムの解明に取り組む人間環境インタラクション研究グループの小早川先生の話。
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20191101.html
アイスやケーキを食べるとき・アメをなめる時と、粉薬を飲むときと同じ味わい方をしているでしょうか?
苦いものは早く飲み込みたいと口の奥のほうに、甘いものはよく味わいたいと舌の前のほうで味わうのではないでしょうか?
つまり、『甘いものは舌の先』『苦いものは舌の奥』で味わっていますね!の話!
https://www.miaki-koo.com/entry/oishiitoha-taste-map
参考資料_2
◎ 『正しい舌の位置で小顔になれるトレーニング方法』をお伝えしました
https://www.youtube.com/watch?v=_WpNaay0u6I
https://www.youtube.com/watch?v=K0baCiAHQKk
※ ご注意・口腔がんの発生に係る要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。これまでの研究では、喫煙者の口腔がんの死亡率は、非喫煙者の約4倍とされ、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。他にも不潔な口腔衛生状態、適合の悪い入れ歯、歯の鋭縁、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。
Copyright © 公益社団法人 日本口腔外科学会 All Rights Reserved.https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/selfcheck/