Tel 093-582-8000 : 093-582-8000 Fax 0930-24-7800 https://www.anees.jp/
健康と品質にこだわった、
アニーズ・アイ&ファームの商品を紹介いたします。
精米「玄米を白米にする作業」した瞬間から急激に鮮度が落ちます。
精米されたお米は玄米に比べて遥かに酸化しやすい。
酸化が進むとあのモチモチとした粘り気が失われて固くなり、それに伴って味もガタ落ちになります。
つまり、お米は精米した瞬間から急激に鮮度が落ちていってしまいます。
たとえ、スーパーで買ったばかりのお米であっても精米時期が古ければ残念ながら新鮮とは言えません。
お米は、精米後2~3日以上経過すると急激に酸化が進み「美味しくありません」また、酸化が進んだ食品は健康にもオススメできません。
当社は、全店、弊社でお買い求めいただいた玄米の場合「無料でご使用いただける、高品質な精米機」を常設いたしております。
お好みの「玄米」を試してみませんか?
◎ 健康上のご注意
古米の玄米は、玄米のままだとあまり美味しくないので白米をお勧めします。
玄米や、5分づきの精米をご利用のお客様は、無農薬、有機米を多数ご用意いたしております、お気軽にご相談下さい。
栄養豊富で健康にもいい玄米を
初めて食べるという方には、「5分づき米」の精米から始めてみるのがおすすめです。
5分づき・・・糠層は約50%除去されるが、胚芽はほぼ残るので栄養豊富です。
より栄養価の高い5分づきは、白米より硬さは感じられるのでよく噛むことを習慣づけましょう。
洗い方と浸水のポイント
ステンレスのザルに入れ
力をいれずにやさしく洗いを3回~4回くりかえします。
・浸水時間は、7分づきなら
2時間程度、5分づきなら3時間程度、3分づきなら5時間程度冷蔵庫に保管しましょう。
プロから、初心者まで
あなたに最適な「焙煎機」
をオススメします。
5種類の焙煎機をご用意いたしております。
詳しくは、
担当者にご相談ください。
無料焙煎教室のお問い合せは、
アニーズファーム 行橋店: ℡ 0930-55-1234
E-mail info@kotobukikoosan.jp 、 又は、 以下のフォームにてどうぞ!
美味しいコーヒーの秘訣は、
焙煎された豆の鮮度の判別は、お湯を注いで粉がふんわりと膨らんだら、鮮度が保てている証拠。逆にあまり膨らまない場合は、コーヒー豆からガスが抜けて酸素や湿気を取り込み、劣化している可能性が高い。豆を購入する際は、しっかりと豆が膨らむことを確認してからが良いでしょう。
ただ、焙煎したての豆は、炭酸ガスを多く含んでいるため、抽出が難しく、味も落ち着いていない印象です。
スペシャルティコーヒーの風味を損なわない
アニーズコーヒーでは、『焙煎後3日〜14日』を飲み頃の目安としています。
コーヒー豆を挽いてしまったら表面積が大きくなる分、酸素と触れる部分が多くなり、劣化が早まります。
スペシャルティコーヒー時間を楽しむためにも、飲む直前に飲む分だけ挽くことができるコーヒーミルは、ぜひおススメします。
世界のコーヒーの愛好家だけでなく、
プロの間でも安定した人気商品は、ゲイシャ豆です。
酸味と苦味の絶妙なバランスは、癖になります。コーヒー愛好家には、外せない「ゲイシャ」。
ゲイシャは浅煎りから中煎りがおすすめ。お客様のお好みによる、スペシャル焙煎をお楽しみください。
ゲイシャ豆、
アラビカ種である「ゲイシャ」は、病害虫にも気候変動にも弱い種類です。特にゲイシャ種は弱いので、育てにくい。しかし、独特の酸味や香味は昔から定評がありました。 ゲイシャ豆は、エチオピアのゲシャ地域で樹生していたものが、各地で栽培されました。生産性が悪いゲイシャを、コストをかけ根気強く作り続けたのが、パナマの農園。世界各地のコーヒーの香味によるコンクールでもゲイシャは圧倒的な人気です。
日々の健康に欠かせない、
「乾燥させた」レモングラスの効能・効果
レモングラスには胃の働きを助けて消化を促進し、脂肪の分解を促す作用もあるといわれています。
飲み会などで食べ過ぎて、胃もたれや胸やけを感じたときにはレモングラスのティーがおすすめです。
レモングラスの香りには、人の脳を刺激する作用があり、集中力が落ちたり眠気があるとき、
疲れたときや元気がないときに気持ちをリフレッシュさせてくれます。
肌荒れを予防する効果、発汗や利尿作用でむくみを取り、消炎、鎮痛、整腸作用があります。
その他、おなかのガス抜き・疲労回復効果・殺菌作用で風邪予防・お風呂の入浴剤として
レモングラスには、豊富なカリウムが含まれています。カリウムは細胞液の浸透圧を調整する役割があり、過剰に摂取されたナトリウム(塩分)の排出を促す作用もあるので、むくみが気になる方は積極的に摂りたい栄養素です。
レモングラスにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは ... そして、 レモングラスの代表的な成分としてシトラール成分があります。シトラール成分 には血管を広げる働きがあり、血流を改善して血行を良くしてくれます。https://ishipedia.jp/dictionary/diet-remedy/spice/cymbopogon-citratus/
ご注意: 妊娠中の人は使用をお避け下さい。
「汗をかく」ということは体にとって大事なこと。
特に、入浴は、血液の循環に欠かせないものです。
「汗をかく」ということは体にとって大事なこと。
発汗は、生命活動に不可欠な体温調節をスムーズに行うことができ、
自律神経のバランスを整えます。また体内の老廃物や疲労物質を排出しやすくなり、
疲れだけでなく、肌もきれいになると良いことばかり。
入浴の、温熱・水圧・浮力の3大効果をご紹介!
A)温熱作用
温熱作用とは、皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。
それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れます。
また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。
腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。
そして、入浴の仕方によっては、細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。
B)水圧作用
お風呂でも、水圧でウエストが3~6cm程度も細くなる。
この圧力で、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。
また、腹部にかかる水圧で横隔膜を押し上げて肺の容量を減少させるため、空気量が減少するために呼吸の回数が増え心肺機能が高まります。の
C)浮力作用
お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。
普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。
身体が、軽くなるので、心も開放されてリラックスできます。
❖ 体にも心にも効く入浴。
さらにその効果を高めるのにおすすめなのが、半身浴です。
半身浴とは、みぞおちの辺り(胸の下)まで張ったぬるめのお湯に、
20~30分ゆっくりと浸かる入浴法です。
肩までしっかり浸かる全身浴に比べて心臓に負担をかけないので
、長時間の入浴が可能となり、体を芯から温めることができます。
もし肩が寒いときは、乾いたタオルを肩にかけます。
半身浴では汗を多く出すので入浴前後にコップ一杯ずつの
常温の水を飲みましょう。
アニーズ・アイ SUIKEN・入浴剤は、
健康睡眠シリーズ・健康美容シリーズ・健康ダイエット シリーズの3タイプ。
健康が基本の「睡眠」 シリーズ
人生で一番重要なテーマは睡眠です。
健康が基本の「美容」 シリーズ
内面の美しさと楽しさは美容から。
健康が基本の「ダイエット」 シリーズ
肥満は身体だけでなく、心を傷めます。